ルートマップライブラリ
内容は開催当時のものです。
時間の経過に伴う地図の目印の変化につきましてはご容赦ください。
参加者特典につきましては開催当日限りとなります。
木の葉も深く色づく晩秋に、五香から柏市逆井へ、さらに南下して元山まで 11月12日(木)~12月13日(日)
- 色彩豊かな秋の紅葉をお楽しみいただくことができます。
- 五香駅(スタート)
- 柏市 南部近隣センター体育館
- 柏市 南部近隣センター
- リフレッシュプラザ柏(チェックポイント)
- 観音寺
- しいの木公園
- 元山駅セブン-イレブン(ゴール)
- 約9.6km
前原駅から習志野市内の桜前線を訪ねて津田沼へ 3月19日(木)~4月26日(日)
緊急事態宣言の発令に伴い、期間途中で開催を中止いたしました。
- 習志野市の桜前線を巡るコースです。
- 前原駅(スタート)
- 森林公園
- 中央公園・プラッツ習志野
- 梅林園
- 香澄公園
- 習志野市スポーツ振興協会(チェックポイント)
- 鷺沼城址公園
- セブン-イレブン新京成ST新津田沼店(ゴール)
- 約13.3km
くぬぎ山から球春のファイターズ鎌ケ谷スタジアムを訪れる 1月28日(火)~3月4日(水)
- ファイターズ鎌ケ谷スタジアムは、北海道日本ハムファイターズの2軍本拠地です。
- くぬぎ山駅(スタート)
- 大町自然公園
- 駒形大神社
- J:COM北市川スポーツパーク
- ファイターズ鎌ケ谷スタジアム
- 貝柄山公園
- セブン-イレブン新京成ST新鎌ヶ谷店(ゴール)
- 約11.8km
秋の訪れを求めて松戸からみさと公園へ 2019年10月19日(土)
- 普段訪れる機会が少ない場所をハイキングでめぐることで、沿線の魅力を再発見できます。
- 松戸西口公園(スタート)
- 江戸川堤防
- 上葛飾橋・下
- 鷹野五東交差点
- 高須交番前交差点
- みさと公園
- 水元公園
- 葛飾橋・西詰
- 松戸神社
- キテミテマツド(ゴール)
- 約11km
薬園台から京成バラ園と北東部近隣公園を訪ねて高根公団へ 2019年5月16日(木)~6月24日(月)開催
- 今回のコースは途中でバスを利用できる区間が2カ所あり、お好みで歩く距離を変えることができます。
- 薬園台駅(スタート)
- 薬園台公園
- 工業団地入口交差点
- 京成バラ園(チェックポイント)
- 北東部近隣公園
- 船橋アリーナ
- 高根木戸近隣公園
- 高根公団駅セブン-イレブン(ゴール)
- 約14km
春の訪れを求めて萬満寺から小金原公園へ 平成31年3月15日(金)~4月22日(月)開催
- 萬満寺は、全国でも珍しい中気除不動尊霊場で、古くから厄病よけとして信仰されています。
- 八柱駅(スタート)
- 松戸運動公園
- 馬橋東市民センター
- 萬満寺(チェックポイント)
- 桜並木
- 小金原公園
- 常盤平駅セブン-イレブン(ゴール)
- 約10.8km
早春の習志野路を巡りながら船橋市郷土資料館を訪れる 平成31年1月30日(水)~3月7日(木)開催
- ハイキングをしつつ、昔のさまざまな車両を見て楽しめるコースとなっています。
- 新津田沼駅(スタート)
- 藤崎森林公園
- 三田公民館
- 田喜野井北公園
- 神明神社
- 船橋市郷土資料館(チェックポイント)
- 北習志野近隣公園
- 高根木戸近隣公園
- 高根公団駅セブン-イレブン(ゴール)
- 約11km
紅葉を訪ねて貝柄山公園から大町公園もみじ山へ続く道 平成30年12月1日開催
- 目玉はなんといっても大町公園の「もみじ山」です。イロハモミジなど約500本が紅葉となり、深まる秋を満喫していただけます。
- 貝柄山公園(スタート)
- 東中沢ふれあい緑道
- 市民の森
- 根頭神社
- 駒形大神社
- 大町公園もみじ山
- 貝柄山公園(ゴール)
- 約12km
船橋県民の森~ふなばしアンデルセン公園、船橋市大穴北の木戸川をたずねて 平成30年6月20日~7月26日開催
- 今回のコースの途中にある「ふなばしアンデルセン公園」は以前に国内テーマパークランキングで3位となった実績のある公園です。この時期が見ごろのアジサイやひまわりの観賞が楽しめます。
- 二和向台駅(スタート)
- 八木が谷公民館
- 八木が谷市民の森
- 船橋県民の森(チェックポイント)
- ふなばしアンデルセン公園(南ゲート)
- 古和釜橋
- 鎌田橋
- 大穴新谷津公園
- セブン-イレブン新京成ST三咲店(ゴール)
- 約12km
新緑を求めて常盤平から21世紀の森と広場と近隣の公園散歩 平成30年5月19日開催
- ひまわり公園から小金原公園を抜け、了源寺を巡り、コースの約5.8㎞地点には東漸寺があります。そこからは、特別緑地保全地区に指定されている関さんの森に寄り、21世紀の森と広場の千駄堀池を半周回り、ひまわり公園がゴールです。
- ひまわり公園(スタート)
- ペンギン公園
- 小金原公園
- 了源寺
- 根木内歴史公園
- 小金公園
- 東漸寺
- 関さんの森
- 和田公園
- 21世紀の森と広場
- ひまわり公園(ゴール)
- 約11km
「期間設定フリーハイキング」
薬園台駅~鎌ヶ谷大仏駅セブン-イレブン 平成30年3月7日~4月17日開催
- 花見の名所である「御滝公園」には樹齢20~30年のソメイヨシノが約100本植えられており毎年多くの花見客でにぎわいます。また、「二和西・桜並木」は地元の方だけが知る市内の隠れた桜名所であり、約1キロにわたり桜並木が出迎えてくれます。
- 薬園台駅(スタート)
- 俱梨迦羅不動尊
- 飯山満三丁目公園
- 新高根公民館
- 緑台中央公園
- 御瀧不動尊・御滝公園(チェックポイント)
- 星影神社
- 二和西公園
- 二和西・桜並木
- セブン-イレブン新京成ST鎌ヶ谷大仏店(ゴール)
- 約10km
「開業70周年記念コース Part Ⅲ」くぬぎ山~松戸 平成30年1月13日開催
- 新春の冬空のもと、緑に囲まれた山寺の雰囲気をかもし出す徳蔵院や散歩道として人気の高い国分川の川沿いなどを歩きゴールである松戸中央公園を目指します。
- くぬぎ山公園(スタート)
- 市民センター
- かぶと公園
- 小山台公園
- 徳蔵院
- 内海道公園
- 国分川・川沿い
- 和名ケ谷スポーツセンター
- 旭ヶ丘第3公園
- 松戸中央公園(ゴール)
- 約10km
「開業70周年記念コース Part II」高根公団~くぬぎ山 平成29年12月2日開催
- 通常通ることができない連続立体交差側道からは10月21日に高架化した下り線を走る新京成電車を間近に見ることができる貴重な機会です。
- 高根木戸第3号公園(スタート)
- 大穴多目的運動広場
- 大穴第2号公園
- 八木が谷第3号公園
- 八木が谷北市民の森
- 井草橋公園
- 連続立体交差側道
- くぬぎ山車両基地脇
- くぬぎ山公園(ゴール)
- 約15km
北初富~三咲 初夏の緑陰を求めて 平成29年6月20日~7月25日開催
- 北初富駅(鎌ケ谷市)をスタートし、貝柄山公園、道野辺八幡宮を回り、千葉のお土産や地元産の新鮮お野菜を買うことができる鎌ヶ谷房の駅に寄ります。
- 北初富駅(スタート)
- 国史跡下総小金中野牧跡(捕込)
- 貝柄山公園
- 道野辺八幡宮
- 鎌ヶ谷 房の駅(チェックポイント)
- 手通公園
- アカシア児童遊園・鉄道連隊橋脚
- 二和西公園
- 御瀧不動尊
- 御滝公園
- 三咲駅セブン-イレブン(ゴール)
- 約9km
「開業70周年記念コース Part I」新津田沼~高根公団 平成29年5月20日開催
- 新緑の美しい公園をめぐり、森林公園(習志野市)の駐車場では、日本のソーセージ製法伝承として有名な「習志野ソーセージ」の販売を行います
- 津田沼一丁目公園(スタート)
- 旧陸軍鉄道連隊表門(現千葉工大門)
- 鷺沼城址公園
- ハミングロード
- 森林公園
- 田喜野井公園
- 薬円台公園
- 北習志野近隣公園
- 高根木戸近隣公園
- 高根木戸第3号公園(ゴール)
- 約14km
「桜の開花を待ちわびて桜前線をめぐる道」 平成29年3月16日~4月20日開催
- 金ヶ作公園、しょうぶ公園で桜を愛で、さくら通りに出、約200種の花や木が植栽されている東松戸ゆいの花公園をめぐります
- 五香駅(スタート)
- 金ヶ作公園
- しょうぶ公園
- 八柱駅前
- 日暮公園
- 松戸新京成バス
紙敷定期券うりば(チェックポイント) - 東松戸中央公園
- ゆいの花公園
- 串崎公園
- 元山駅セブン-イレブン(ゴール)
- 約11km
「新春の船橋大神宮と近隣の寺社を訪ねて」 平成29年1月14日開催
- 新春にふさわしく船橋市内の寺社を6カ所めぐります
- 新高根5丁目公園(スタート)
- 緑台中央公園(リブレ京成)
- 観行院
- 神明社
- 高根寺(秋葉神社)
- 鷹匠橋 海老川ジョギングロード
- 船橋大神宮
- 茂侶神社
- 宮本台北公園
- 飯山満公民館
- 新高根5丁目公園(ゴール)
- 約16km
「紅葉を求めて21世紀の森と近隣の公園を訪ねて」 平成28年12月3日開催
- 柏市の南部と松戸市との市境を12月の澄んだ空気の中、紅葉を愛でながら歩きます
- やまぶき公園(スタート)
- 南部公園
- 南増尾小鳥の森
- 酒井根下田の森
- 小金原公園
- 21世紀の森と広場
- やまぶき公園(ゴール)
- 約14km
「谷津干潟と海浜公園を訪ねて」 平成28年10月1日開催
- 習志野市海浜公園で地元アメリカンフットボールチーム「オービックシーガルズ」の専属チア「SEA-Cheer」のお出迎え
- 津田沼一丁目公園(スタート)
- 谷津公園
- 谷津干潟公園
- 新習志野駅前
- 海浜公園
- 袖ヶ浦運動公園
- 鷺沼城址公園
- 津田沼一丁目公園(ゴール)
- 約13km
「大町公園から大町梨街道をめぐる」 平成28年9月6日~9月30日開催
- 湧き水が作りだす豊かな自然が美しい大町自然公園を散策、大町梨街道を歩きます
- くぬぎ山駅(スタート)
- 大町公園
- 日枝神社
- 大町梨街道
- 東松戸中央公園
- 松戸新京成バス
紙敷定期券うりば(チェックポイント) - 八柱駅セブン-イレブン(ゴール)
- 約10.5km
「京成バラ園を訪ねて歩く初夏のみち」 平成28年6月18日開催
- 船橋アリーナ(北習志野)を本拠地とするプロバスケットボールチーム「千葉ジェッツ」の選手が、完歩した参加者をお出迎え
- 北習志野近隣公園駅(スタート)
- 公園都市通り
- 京成バラ園
- 坪井近隣公園
- 船橋アリーナ
- 北習志野近隣公園(ゴール)
- 約12km
「春の芽吹きを探して 桜を愛でる道を歩く」 平成28年3月18日~4月18日開催
- 清水が湧き出る泉がった伝説として語り継がれている「子和清水」、今の季節はみずみずしい若葉となっている新・日本街路樹百景の「常盤平けやき通り」など
- くぬぎ山駅(スタート)
- さくら通り
- 松戸新京成バス定期券うりば(チェックポイント)
- 春木川
- 子和清水
- 常盤平けやき通り
- しょうぶ公園
- 常盤平駅セブン-イレブン(ゴール)
- 約10.5km
「鎌ヶ谷大仏から元山へ 鎌ケ谷に今も残る歴史を感じ歩く、冬のみち」 平成28年2月10日~3月14日開催
- 全国で唯一駅名となっている大仏「鎌ケ谷大仏」や、鎌ケ谷市や近隣地域の総守護神として崇敬を集めている神社「道野辺八幡宮」、江戸時代に軍馬を確保するための施設として設置された「下総小金中野牧」など
- 鎌ヶ谷大仏駅(スタート)
- 道野辺八幡宮(チェックポイント)
- 鎌ケ谷市郷土資料館
- 貝柄山公園
- 下総小金中野牧跡(捕辺)
- 元山駅セブン-イレブン(ゴール)
- 約8km
「冬の水辺と明治の習志野の地をしのぶ新春のみち」 平成28年1月16日開催
- 菊田水鳥公園や東日本最古級の古民家として有名な「旧大沢家住宅」、学生街としてにぎわう駅前商店街「ゆうロード」など
- 津田沼一丁目公園(スタート)
- 菊田水鳥公園
- 旧大沢家住宅(森林公園)
- ゆうロード
- 陸上自衛隊習志野駐屯地
- 薬円台公園
- 北習志野近隣公園(ゴール)
- 約12km
「くぬぎ山駅から秋の里山をあるく 鎌ヶ谷・市川の紅葉をめぐるみち」 平成27年12月5日開催
- アスレチックや野球場を完備している「東部スポーツパーク」、万葉集に詠まれている植物を集めて和歌とともに展示している「万葉植物園」など
- くぬぎ山公園(スタート)
- 串崎公園
- 東部スポーツパーク
- 万葉植物園
- 大町自然公園
- くぬぎ山公園(ゴール)
- 約14km
「公園の自然や池を楽しむみち ゴール後は、松戸神社の神幸祭へ」 平成27年10月18日開催
- 二十世紀梨誕生の地碑がある「二十世紀公園」、伊藤左千夫の小説「野菊の墓」の一説を刻んだ「野菊の墓文学碑」など
- 松戸駅西口公園(スタート)
- 松戸総合卸売市場
- 二十世紀公園
- 堀之内貝塚公園
- じゅん菜池公園
- 国府台ふれあいのみち
- 野菊の墓文学碑
- 柿ノ木台公園(ゴール)
- 約12km
「三咲から高根公団へ 秋の風を感じ、船橋県民の森を歩くみち」 平成27年9月16日~10月15日期間開催
- 森林セラピーの効果が期待できる遊歩道コースがある「船橋県民の森」や、大型集団住宅の代表的なひとつ「高根公団」が新しい街に生まれ変わった様子など
- 三咲駅(スタート)
- 遊歩道(二重川)
- 西福寺
- 船橋県民の森(チェックポイント)
- 高根公団
- 高根公団駅セブン-イレブン(ゴール)
- 約13km
「北初富から三咲へ 夏の水辺と野球観戦を楽しむみち」 平成27年7月22日~8月25日期間開催
- 江戸時代に軍馬を供出していた下総小金中野牧跡(捕込)に隣接した公園「貝柄山公園」や、北海道日本ハムファイターズの二軍本拠地「鎌ケ谷スタジアム」
- 北初富駅(スタート)
- 貝柄山公園
- 東中沢ふれあい緑道
- 鎌ケ谷スタジアム(チェックポイント①)
- 道野辺八幡宮(チェックポイント②)
- 鉄道連隊橋脚
- 御瀧不動尊・御滝公園
- 三咲駅セブン-イレブン(ゴール)
- 約12km
「新津田沼から谷津干潟へ初夏の習志野をめぐるみち」 平成27年5月16日開催
- 津田沼一丁目公園で開催される「習志野市ふるさと産品販売コーナー」「踏切体験コーナー」
- 津田沼一丁目公園(スタート)
- 谷津公園・谷津バラ園
- 谷津干潟・自然観察センター
- 秋津公園
- 鷺沼城址公園
- 津田沼一丁目公園(ゴール)
- 約13km
「常盤平駅から始まる松戸の桜と新緑をめぐるみち」 平成27年3月17日~4月19日期間開催
- 松戸の桜と新緑、21世紀の森と広場、関さんの森、東漸寺
- 21世紀の森と広場
- 関さんの森
- 東漸寺(チェックポイント①)
- 根木内歴史公園
- 小金原公園
- リブレ京成小金原店(チェックポイント②)
- 常盤平駅セブン-イレブン
- 約12km
「新鎌ヶ谷から元山へ鎌ケ谷の歴史をめぐるみち」 平成27年2月3日~3月1日期間開催
- 鎌ケ谷の歴史や自然に関する資料を展示している「鎌ケ谷市郷土資料館」、明治維新で活躍した渋谷総司の資料室
- 鎌ケ谷市郷土資料館
- 市制記念公園
- 福太郎アリーナ(チェックポイント①)
- 下総航空基地
- 鎌ケ谷市北部公民館(チェックポイント②)
- 渋谷総司資料室(土曜のみ開館)
- 宝泉院
- 元山駅セブン-イレブン
- 約11km
- ※地図中のスーパー『マルヤ』は正しくは『マルエイ』です。お詫びし訂正いたします。
「一年の福を呼ぶ 船橋の神社仏閣をめぐるみち」 平成27年1月17日開催
- “お砂踏み”をすることによって四国八十八ヶ寺を巡拝したのと同じ功徳をいただけるといわれる「観行院」、室町時代開基の古刹「御瀧不動尊」
- 薬円台公園
- ゆるぎ地蔵
- 高根神明神社
- 観行院
- 御瀧不動尊
- 約12km
「奥ぶかいまち・松戸をめぐるみち」 平成26年11月29日開催
- 民芸カボチャや古民具を展示する「元禄まつど村」クラシックカーやおもちゃなどのコレクションを展示する「昭和の杜博物館」21 世紀の森と広場では、楽器演奏パフォーマンス「ドコでもシアター」を同時開催
- 松戸運動公園
- 土屋家長屋門
- 元禄まつど村
- 安蒜家長屋門
- 21世紀の森と広場
- 八柱霊園
- 昭和の杜博物館
- 緑ヶ丘第二公園
- 約14km
「梨・ふどうの産地と鎌ケ谷スタジアムをめぐるみち」 平成26年9月27日開催
- 梨やぶどうの産地として有名な市川市北部・鎌ケ谷市西部、地域密着のファンサービスで人気を集める「鎌ケ谷スタジアム」
- くぬぎ山公園
- 大町梨街道
- 市川市動植物園
- 鎌ケ谷スタジアム
- 鎌ヶ谷房の駅
- 中村園(ぶどう園)
- 鎌ヶ谷大仏
- 鎌ヶ谷八幡神社
- 約14km
「海老川から船橋漁港へ 湊町・船橋をめぐるみち」 平成26年5月10日開催
- 太宰治ゆかりの「割烹旅館玉川」、三番瀬の海産物を直売する「三番瀬みなとや」、船橋市の歴史を刻む「船橋大神宮」
- 新高根5丁目公園
- 海老川ジョギングロード
- 船橋市地方卸売市場
- 割烹旅館玉川
- 船橋漁港
- 船橋大神宮
- 津田沼一丁目公園
- 約15km
「梅香る春をたずねて歩くみち」 平成26年2月22日開催
- 200本の梅が花を咲かせる習志野市の名所「梅林園」、「市民プラザ大久保」での今昔写真展
- 薬円台公園
- 二宮神社
- 学園おおくぼ商店街
- 実籾本郷公園(旧鴇田家住宅)
- 梅林園
- 津田沼一丁目公園
- 約14km
「冬の白鳥と午年の馬、眺めてめぐる新春のみち」 平成26年1月18日開催
- 七次川調整池に飛来する白鳥、JRA競馬学校の練習風景
- しんかま屋台村
- 七次川調整池
- JRA競馬学校
- 八木が谷北公園
- 鎌ケ谷大仏
- 鎌ケ谷八幡神社
- 約12km
「秋の紅葉・味覚を楽しみながら、松戸と市川をめぐるみち」 平成25年11月30日開催
- モミジの木が水辺を彩るじゅん菜池、お惣菜のお店や食堂が立ち並ぶやきり産直まつり
- 松戸駅西口公園
- 松戸南部市場
- 堀之内貝塚公園
- じゅん菜池
- 野菊の墓文学碑
- 矢切の渡し
- 松戸駅西口公園
- 約14km
「高根公団から津田沼へ 新京成線に沿って歩くみち Part.Ⅲ」 平成25年9月28日開催
- 旧大沢家住宅や森林鉄道などを見学できる森林公園、国登録有形文化財の旧陸軍鉄道連隊表門(千葉工大通用門)
- 三号公園
- 北習志野近隣公園
- 森林公園
- 京成津田沼駅前
- 旧陸軍鉄道連隊表門(千葉工大通用門前)
- 津田沼一丁目公園
- 約13km
「くぬぎ山駅から高根公団駅へ 新京成線に沿って歩くみち Part.Ⅱ」 平成25年4月13日開催
- 新京成電鉄の電車基地横、住宅街の中にそびえる鉄道連隊の橋脚跡
- くぬぎ山公園
- 新京成電鉄の電車基地横
- 鎌ヶ谷房の駅
- 鉄道連隊橋脚跡
- 押木養鶏場
- 御滝公園
- 新高根5丁目公園
- 約13km
「紅葉の中を、松戸駅からくぬぎ山駅へ 新京成線に沿って歩くみち Part.Ⅰ」 平成24年12月1日開催
- 21世紀の森と広場、常盤平けやき通り(新・日本街路樹百景)
- 松戸駅西口公園
- 八柱駅
- 21世紀の森と広場
- しょうぶ公園
- 五香駅
- くぬぎ山公園
- 約12km
「船橋北部の里山と谷津田 豊かな自然に包まれたみち」 平成24年9月29日開催
- 船橋市北部に広がる里山、谷津田の風景、大穴・古和釜地区の田園風景、坪井町地区の竹林
- 高根公団駅
- 谷津田の眺望
- 東光寺
- 八王子神社
- 竹林のみち
- 坪井近隣公園
- 北習志野駅
- 約12km
「歴史息づく習志野と 新しく発展する習志野 東京湾を目指してめぐるみち」 平成24年5月12日開催
- 鷺沼台地の田園風景、東京湾の眺望、谷津干潟、谷津バラ園
- 新津田沼駅
- 菊田神社
- 八剣神社
- 茜浜海浜公園
- 谷津干潟
- 谷津バラ園
- 京成線谷津駅
- 約13km