会社概要(役員一覧/組織図/沿革)
沿革
1946(昭和21)年
6.15 | 津田沼~松戸駅間地方鉄道敷設免許申請 |
---|---|
8.8 | 地方鉄道敷設免許 |
10.18 | 創立総会 於東京 京成電鉄株式会社 商号 新京成電鉄株式会社 本社 東京都下谷区五条町3番地 資本金 1,000万円 決算期 毎年6月、12月 取締役社長 吉田秀彌 |
10.23 | 会社設立登記 |
1947(昭和22)年
12.27 |
新津田沼(初代)~薬園台駅間2.5キロ 単線営業開始 |
---|
1948(昭和23)年
3.26 |
本社を千葉県千葉郡二宮町前原230番地へ移転 |
---|---|
7.23 | 定款変更(事業目的:自動車事業、不動産事業を追加) |
8.26 | 薬園台~滝不動駅間4.1キロ単線営業開始 |
10.8 | 資本金2,000万円(増資1,000万円) 習志野駅、高根木戸駅開業 |
12.13 | 前原駅開業 |
1949(昭和24)年
1.8 |
滝不動~鎌ヶ谷大仏駅間3.1キロ単線 営業開始 |
---|---|
1.21 | バス事業営業開始(鎌ヶ谷大仏~松戸間16.2 キロ) 鎌ヶ谷バス営業所新設 |
3.16 | 二和向台駅開業 |
10.7 | 鎌ヶ谷大仏~鎌ヶ谷初富駅間2.1キロ 単線営業開始 |
1950(昭和25)年
7.29 |
定款変更(決算期:毎年3月、9月に変更) |
---|
1953(昭和28)年
5.25 |
資本金6,000万円(増資4,000万円) |
---|---|
8.1 | 路線バス営業開始(夏見線、船橋市内循環線) 本社所在地の住居表示変更 (新)千葉県船橋市前原230番地 |
8.17 | 株式店頭公開 |
10.21 | 京成線連絡のための改軌工事(軌間1,067ミリから1,372ミリに変更) |
11.1 | 新津田沼駅移転(二代目) 前原~京成津田沼駅間2.3キロ単線営業開始 京成線と連絡運輸開始 |
1955(昭和30)年
1.1 |
本社所在地の住居表示変更 (新)千葉県船橋市前原町2丁目230番地 |
---|---|
2.8 | 宅地建物取引業の登録 |
3.1 | 五香変電所新設 |
4.1 | 鎌ヶ谷初富駅移転に伴い初富駅に名称変更 |
4.20 | 全線単線開通記念式典 |
4.21 | 初富~松戸駅間13.3キロ単線営業開始(全線単線開通) 国鉄(現JR)線と連絡運輸開始 |
7.7 | 資本金1億2,000万円(増資6,000万円) |
11.16 | 取締役社長吉田秀彌死去 専務取締役北條一郎が代表取締役に就任 |
12.20 | 取締役会長に大山秀雄就任 取締役社長に北條一郎就任 |
1957(昭和32)年
10.15 |
京成津田沼駅5番線の使用を開始 |
---|
1959(昭和34)年
8.18 |
改軌工事(軌間1,372ミリから1,435ミリに変更) |
---|---|
10.15 | 国鉄(現JR)船橋駅北口バス案内所新設 |
1960(昭和35)年
2.1 |
金ヶ作駅を常盤平駅に名称変更 |
---|
1961(昭和36)年
7.1 |
新津田沼駅を藤崎台駅に名称変更 |
---|---|
8.1 | 高根公団駅開業 |
8.23 | 新津田沼駅移転(三代目) 前原~新津田沼駅間1.2キロ単線営業開始 |
10.2 | 東京証券取引所へ株式上場(第二部) |
11.25 | 松戸~八柱駅間3.8キロ複線営業開始 |
12.15 | 習志野バス操車場新設 |
1962(昭和37)年
8.21 |
八柱~五香駅間3.6キロ複線営業開始 |
---|---|
10.16 | 初のワンマンバス運行開始(常盤平線) |
1963(昭和38)年
10.26 |
前原~高根公団駅間4.4キロ複線営業開始 |
---|
1964(昭和39)年
8.12 |
高根公団~鎌ヶ谷大仏駅間4.1キロ複線営業開始 |
---|---|
11.21 | 取締役社長に福田郁次郎就任 |
12.1 | 乗車券自動発売機(券売機)をみのり台・五香・高根木戸・新津田沼各駅に設置 |
1965(昭和40)年
2.13 |
二和変電所新設 |
---|---|
6.29 | 五香~くぬぎ山駅間2.2キロ複線営業開始 |
1966(昭和41)年
4.11 |
北習志野駅開業(初の橋上化) |
---|---|
7.16 | 五香バス操車場新設 |
1967(昭和42)年
11.15 |
本社を千葉県習志野市津田沼1丁目510番地へ移転 |
---|
1968(昭和43)年
5.15 |
新津田沼駅移転(四代目・現在地)、藤崎台駅廃止 新津田沼~前原駅間1.4キロ複線営業開始 |
---|---|
8.11 | 五香駅橋上化 |
9.22 | 北習志野バス操車場新設 |
12.1 | 列車一部6両編成運転開始 |
1969(昭和44)年
8.20 |
小金原バス操車場新設 |
---|---|
12.18 | 前原変電所新設 |
1970(昭和45)年
11.28 |
株式初配当実施(年7分) |
---|
1971(昭和46)年
2.6 |
新京成タクシー(株)設立 |
---|---|
3.30 | 800形新造車両第1次車4両導入 |
5.28 | 株式配当金増配(年8分) |
9.12 | マンション分譲営業開始(薬園台ハイツ) |
10.19 | 上本郷変電所新設 |
12.20 | 松戸駅橋上化 |
1972(昭和47)年
2.5 |
800形新造車両第2次車6両導入 |
---|---|
4.1 | 資本金2億4,000万円(増資1億2,000万円) |
11.28 | 取締役会長に川崎千春就任 |
1973(昭和48)年
3.26 |
800形新造車両第3次車8両導入 |
---|---|
8.20 | 常盤平駅ビル竣工 |
12.7 | 常盤平駅橋上化 |
1974(昭和49)年
1.16 |
800形新造車両第4次車8両導入 |
---|---|
3.16 | 資本金5億円(増資2億6,000万円) |
3.20 | 下総緑地(株)設立 |
12.27 | 深夜バス運行を開始(金杉台線) |
1975(昭和50)年
2.7 |
くぬぎ山~鎌ヶ谷大仏駅間5.8キロ複線 営業開始(松戸~新津田沼駅間複線) |
---|---|
3.30 | 800形新造車両第5次車6両導入 |
5.29 | 定款変更(決算期:年1回3月に変更) |
6.25 | 三矢小台ビル竣工 |
7.31 | 津田沼10番街ビル竣工 |
8.27 | くぬぎ山駅橋上化 |
9.17 | 袖ヶ浦実業(株)設立 |
10.30 | くぬぎ山車両基地竣工 |
11.1 | 五香車両基地及び乗務区をくぬぎ山に移転 全ダイヤ6両編成運転開始 |
12.1 | 800形新造車両第6次車4両導入 |
1976(昭和51)年
7.1 |
高根公団駅橋上化 |
---|---|
7.2 | 高根公団駅ビル竣工 |
12.1 | 高根公団第2ビル竣工 |
1977(昭和52)年
3.31 |
芝山バス操車場新設 |
---|---|
4.1 | 資本金7億5,000万円(増資2億5,000万円) |
4.2 | 松戸駅ビル出改札所(駅ビル北口)委託により業務開始 |
6.24 | 定款変更(事業目的:駐車場の経営を追加) |
8.2 | 本社新社屋竣工 |
8.8 | 本社を千葉県鎌ケ谷市初富16番の16に移転 |
9.4 | 新津田沼駅橋上化 |
10.20 | 津田沼12番街ビル竣工 |
1978(昭和53)年
1.31 |
津田沼14番街ビル竣工 |
---|---|
2.1 | 新京成電鉄株式会社「30年史」発行 |
10.2 | 国鉄(現JR)武蔵野線(新松戸~西船橋駅間)営業開始 |
11.15 | 8000形新造車両第1次車6両導入 |
12.25 | 社内報創刊号発行 |
1979(昭和54)年
1.16 |
新京成車輌工業(株)設立 |
---|---|
3.7 | 自動列車停止装置(ATS)使用開始 |
3.9 | 北総開発鉄道(現:北総鉄道)営業開始・連絡運輸開始(松戸~小室駅間相互直通運転) |
4.5 | 新津田沼駐車場(株)設立 くぬぎ山車両検修場竣工 |
5.16 | 八柱駅橋上化 |
5.31 | 新津田沼駐車場ビル竣工 |
7.25 | 船橋バス(株)設立 |
11.29 | 8000形新造車両第2次車6両導入 |
12.18 | 事故復旧機械(西ドイツ製)導入 |
1980(昭和55)年
2.1 |
東習志野バス操車場営業開始(習志野操車場及び北習志野操車場廃止) |
---|---|
3.15 | 松戸バス営業所営業開始(五香操車場廃止) |
3.19 | 高根木戸駅前店舗竣工 |
11.30 | 五香駅東口ビル竣工 |
1981(昭和56)年
3.16 |
前原駅跨線橋化 |
---|---|
3.31 | 松戸新田駅跨線橋化 |
6.22 | 8000形新造車両第3次車6両導入 |
7.1 | 元山駅橋上化 |
8.11 | 下総緑地(株)を下総興業(株)に変更 |
12.15 | 株式配当金増配(年9分) |
1982(昭和57)年
3.29 |
冷房装置及び大型方向幕取付けバス導入 |
---|---|
3.31 | くぬぎ山車両基地拡張 |
5.25 | 常盤平駅北口ビル竣工 |
6.1 | 資本金10億円(増資2億5,000万円) |
7.13 | 8000形新造車両第4次車6両導入 |
10.1 | 8両編成運転開始 |
10.6 | みのり台駅跨線橋化 |
1983(昭和58)年
3.17 |
バスロケーションシステム導入(船橋駅北口) |
---|---|
5.28 | 前原駅駅舎新築 |
6.1 | 列車無線(SR)使用開始 |
6.16 | 豊富自動車整備工場操業開始 東習志野バス操車場を鎌ヶ谷営業所より分離、習志野営業所となる |
6.22 | 8000形新造車両第5次車6両導入 |
12.15 | 株式配当金増配(年1割) |
1984(昭和59)年
3.4 |
習志野駅駅舎新築及び跨線橋化 |
---|---|
3.17 | 8000形新造車両第6次車6両導入 |
3.19 | 住宅・都市整備公団線(現:北総鉄道) 営業開始・連絡運輸開始(松戸~千葉ニュータウン中央駅間三者相互直通運転) |
4.1 | 高根木戸駅橋上化 |
5.16 | 資本金10億3,000万円(増資3,000万円) |
7.13 | 津田沼19番街ビル竣工 |
9.9 | 二和向台駅駅舎新築及び跨線橋化 |
11.5 | 本社所在地の住居表示変更 (新)千葉県鎌ケ谷市くぬぎ山四丁目1番12号 |
1985(昭和60)年
1.18 |
下総興業(株)が袖ヶ浦実業(株)を吸収合併 |
---|---|
1.24 | 8000形新造車両第7次車6両導入 |
2.1 | 会社要覧創刊号発行「’85年度版」 |
2.20 | 八柱駅第1ビル竣工 |
3.20 | 前原駅前ビル竣工 |
5.25 | 資本金14億8,000万円(増資4億5,000万円) |
5.27 | 新京成タクシー(株)が新津田沼駐車場(株)を吸収合併 |
6.11 | 800形冷房改造第1次車運転開始 |
6.28 | 8000形新造車両第8次車6両導入 |
7.1 | 五香駅西口ビル竣工 定期券発行機使用開始 |
7.31 | 二和向台駅前ビル竣工 |
8.27 | 鎌ヶ谷大仏駅橋上化 |
8.31 | 鎌ヶ谷大仏駅ビル竣工 |
9.23 | 8000形新造車両第9次車6両導入 |
1986(昭和61)年
1.21 |
8800形新造車両第1次車8両導入 |
---|---|
5.16 | 800形冷房改造第2次車運転開始 |
6.26 | 取締役会長に福田郁次郎就任 取締役社長に德永勝就任 |
1987(昭和62)年
2.21 |
8800形新造車両第2次車8両導入 |
---|---|
3.16 | 電話交換機更新(クロスバー交換機→電子交換機) |
3.28 | 8800形新造車両第3次車8両導入 |
4.1 | 京成津田沼~新津田沼駅間の鉄道施設を京成電鉄から譲受 |
4.5 | 三咲駅橋上化 自動改札機導入開始(三咲駅) |
5.23 | 資本金31億2,200万円(増資16億4,200万円) |
5.26 | 800形冷房改造第3次車運転開始 |
6.29 | 定款変更(事業目的:広告業、旅行業を追加) |
7.9 | 8800形新造車両第4次車8両導入 |
10.21 | 運輸部において国内旅行業営業開始 |
11.1 | 列車運行管理システム使用開始 |
12.12 | 8800形新造車両第5次車8両導入 |
1988(昭和63)年
3.3 |
8800形新造車両第6次車8両導入 |
---|---|
4.1 | 滝不動駅橋上化 |
4.4 | 取締役会長福田郁次郎死去 |
5.21 | 800形冷房改造第4次車運転開始 |
9.26 | 第1回1号物上担保付転換社債発行(30億円) |
10.12 | 8800形新造車両第7次車8両導入 |
11.29 | 800形冷房改造第5次車運転開始 |
1989(平成元)年
1.31 |
新デザインバス導入 |
---|---|
3.8 | 8800形新造車両第8次車8両導入 |
4.4 | 800形冷房改造第6次車運転開始 |
6.28 | 取締役会長に德永勝就任 取締役社長に細川春雄就任 |
7.5 | 上本郷駅橋上化 |
10.2 | バスロケーションシステム導入(津田沼駅) |
11.15 | 8800形新造車両第9次車8両導入 |
11.19 | 北初富駅橋上化 |
11.30 | 800形(2両)冷房完了(8両編成化) |
1990(平成2)年
3.14 |
8800形新造車両第10次車8両導入 |
---|---|
4.16 | 船橋バス営業所新社屋完成 |
4.27 | 上本郷駅ビル竣工 |
5.26 | 資本金59億2,017万円(増資27億9,817万円) |
6.14 | バス冷房化100%達成 |
6.21 | 8800形新造車両第11次車8両導入 列車冷房化100%達成 |
7.29 | 200形電車の退役 |
9.1 | 高圧配電線標準電圧昇圧(3300V→6600V) |
11.26 | JR船橋駅北口バスターミナル完成 |
12.31 | 資本金59億3,594万円(増資1,577万円) |
1991(平成3)年
2.4 |
習志野駅前店舗2号店竣工 |
---|---|
3.31 | 8800形新造車両第12次車8両導入 北総開発鉄道2期線営業開始(新鎌ヶ谷~京成高砂駅間) |
4.1 | 第1次中期経営計画スタート |
6.24 | バスワンマン化100%達成 |
1992(平成4)年
4.28 |
みのり台駅駅舎改築竣工 |
---|---|
6.29 | 企業広報誌「CiaO」創刊号発行 |
7.8 | 新鎌ヶ谷駅開業(北総・公団線との相互直通運転廃止) |
12.10 | 八柱駅前駐車場営業開始 |
1993(平成5)年
3.25 |
レンタル納戸二宮営業開始 |
---|---|
3.31 | 松戸新田駅駅舎改築竣工 |
4.1 | 自動定期券発売機使用開始(当社初) |
6.15 | トラベルジョイ八柱営業開始 |
9.26 | 8900形新造車両第1次車8両導入 |
10.7 | みのり台駅の壁画完成 |
1994(平成6)年
3.19 |
松戸駅に専用改札口設置 |
---|---|
3.30 | レンタル納戸五香営業開始 |
4.1 | 第2次中期経営計画スタート |
6.28 | 取締役会長に細川春雄就任 取締役社長に竹内直之就任 |
9.1 | 新津田沼駅など8駅で終日禁煙(分煙)を実施 |
11.15 | 車輪フラット検出装置使用開始 |
12.1 | 電力指令業務自動化運用開始 |
12.16 | バス回数券車内販売開始 |
1995(平成7)年
3.31 |
北習志野駅前広場完成 バスターミナル監視システム(松戸駅東口バス乗場)使用開始 |
---|---|
4.1 | SKカード(ストアードフェアシステム)導入 |
9.26 | 電車線重架線化完了 |
11.1 | トラベルジョイ北習志野営業開始(海外旅行取扱開始) |
1996(平成8)年
2.15 |
鉄道全線終日禁煙・分煙化実施 |
---|---|
2.29 | 8900形新造車両第2次車8両導入 |
3.28 | バス運行情報システム導入(松戸営業所管内) |
3.29 | 保守無線使用開始 |
4.1 | ダイヤ改正。最高速度を75km/hから85km/hに向上。日中は10分間隔の運転に |
4.23 | 車両部「くぬぎ山車両管理所」竣工 |
4.27 | 東葉高速鉄道営業開始・連絡運輸開始 |
6.25 | 8900形新造車両第3次車8両導入 |
10.1 | 創立50周年記念式典開催 |
11.30 | 北習志野駅前駐車場営業開始 |
1997(平成9)年
2.25 |
「新京成電鉄社友会」設立 |
---|---|
4.1 | 第3次中期経営計画スタート |
5.15 | 新京成電鉄株式会社「50年史」発刊 |
7.24 | 低床式ワンステップバス導入 |
1998(平成10)年
4.1 |
くぬぎ山車両基地留置線増設(8両1編成分) |
---|---|
4.1 | パンタグラフ摩耗チェック新システム導入 |
5.12 | 佐倉西志津建物竣工 |
9.1 | 新京成プラチナパス(高齢者支援バス定期券)販売開始 |
10.12 | ノンステップバス運行開始 |
11.14 | 環境(エコ)定期券新設 |
11.20 | 鎌ヶ谷大仏駅が「関東の駅百選」に選定 |
11.21 | 戸建分譲の販売開始 |
1999(平成11)年
1.20 |
バス運行50年記念行事実施 |
---|---|
3.1 | 「バス共通カード」取り扱い開始(松戸営業所管内) |
3.29 | エスケーサービス(株)設立 |
3.31 | 大型踏切警報機新設(元山3号踏切) 大型踏切警報機新設(三咲1号踏切) |
8.2 | 新京成電鉄ホームページ開設 |
10.18 | 豊富自動車整備工場を新京成車輌工業(株)に移管 |
11.25 | 東武鉄道新鎌ヶ谷駅開業に伴い連絡運輸開始 |
12.15 | 常盤平6丁目建物竣工 |
2000(平成12)年
3.31 |
八千代物流センター竣工 |
---|---|
4.1 | バス一般貸切事業へ参入 第4次経営計画スタート |
5.25 | 五香駅西口第2ビル竣工 |
6.3 | 高圧配電線2回線化(松戸~五香S/S間) |
6.28 | 取締役会長に竹内直之就任 取締役社長に梅崎利秋就任 |
7.19 | エスピー産業(株)設立 |
7.28 | 薬園台駅ビル竣工 |
7.29 | 薬園台駅移転開業 |
8.1 | 下総興業(株)が新京成タクシー(株)を吸収合併 |
9.16 | 習志野営業所を鎌ヶ谷営業所に統合 |
9.30 | 八千代高津ビル竣工 |
10.14 | 鉄道共通カードシステム「パスネット」導入 |
10.30 | (有)アドバンス産業、(有)新京成エステート、(有)フロンティア企画設立 |
2001(平成13)年
2.26 |
(有)新京成エステートを新京成エステート(株)に変更 |
---|---|
3.10 | 松戸駅の出札所を拡張移転 |
3.29 | 高圧配電線2回線化(五香S/S~元山12号柱間) |
3.30 | 大型踏切警報機新設(五香3号踏切) |
6.1 | 連立工事部新設 |
10.31 | 元山駅ビル竣工 |
12.15 | 滝不動駅前ビル竣工 |
12.25 | フェアスルー(乗降確認)システム導入 五香駅ホーム内エスカレーター使用開始 |
2002(平成14)年
2.28 |
一般認定鉄道事業者(鉄道電気施設、車両)に認定 |
---|---|
3.1 | 東京証券取引所市場第一部銘柄へ指定 |
3.26 | 高圧配電線2回線化(元山12号柱~北初16号柱間) |
3.28 | 光ネットワーク運用開始 |
3.29 | 大型踏切警報機新設(前原3号踏切) 継電連動装置更新(松戸) |
4.1 | 不動産仲介営業開始(北習志野営業所開設) |
7.26 | 車両部門ISO 9001:2000認証取得(登録日) |
8.21 | 鎌ケ谷市内連続立体交差事業着工 |
9.26 | 松戸駅にのりこし精算機を設置(当社初) |
9.27 | 列車無線設備更新 |
9.30 | ラベルジョイ(旅行業)営業廃止(八柱営業所は同年6月28日廃止) |
11.1 | 忘れ物検索システム導入 |
11.25 | 電車用主電動機のセンサレス制御実用化と導入開始 |
12.2 | 新津田沼駅および五香駅西口外階段部エスカレーター使用開始 |
12.10 | 非常通報装置導入開始(八柱・常盤平・五香・高根公団の各駅) |
2003(平成15)年
3.11 |
大型踏切警報機新設(前原6号踏切) |
---|---|
3.13 | 高根変電所新設 |
3.20 | (有)フロンティア企画をフロンティア企画(株)に変更 |
4.20 | 「新京成鉄道模型館」営業開始(運営:フロンティア企画(株)) |
4.28 | 船橋新京成バス(株)、習志野新京成バス(株)、松戸新京成バス(株)設立 |
5.1 | 駅構内終日禁煙実施 |
9.30 | 新津田沼駅北口開設 |
10.1 | バス事業分社化 船橋新京成バス(株)、習志野新京成バス(株)、松戸新京成バス(株)による営業開始 |
10.31 | 八柱駅第2ビル竣工 |
12.15 | 二和向台駅下りホーム内エレベーター、エスカレーター使用開始 元山駅ホーム内エレベーター使用開始 |
2004(平成16)年
2.21 |
初富~北初富駅間の仮線切替工事実施 |
---|---|
3.15 | 五香駅東口エレベーター使用開始 |
3.31 | 列車運行管理システム更新 |
4.14 | 五香駅西口第3ビル竣工 |
9.1 | 「ドッグラン松戸」営業開始(運営:フロンティア企画(株)) |
9.14 | 五香変電所インバータ設備新設 |
12.10 | 習志野駅ホーム内、常盤平駅ホーム内外エレベーター使用開始 |
2005(平成17)年
2.1 |
全駅(新鎌ヶ谷駅、京成津田沼駅を除く22駅)に新型マルチ券売機導入 |
---|---|
4.20 | フロンティア企画(株)を新京成フロンティア企画(株)に変更 |
5.29 | N800形新造車両第1次車6両導入 |
6.30 | 主要駅で入金機を導入。収入金は入金機で回収するようになる |
8.8 | 「サービス介助士」資格取得駅係員を全駅(新鎌ヶ谷駅、京成津田沼駅を除く22駅)に配置 |
9.30 | 鉄道用電話交換機更新(本社) |
12.28 | 大型踏切警報機新設(薬園台1号踏切) |
2006(平成18)年
2.6 |
上本郷駅ホームエレベーター、北口エレベーター使用開始 |
---|---|
3.1 | 下総興業(株)をスタシオン・セルビス(株)に変更 |
3.24 | 「運転曲線作成システム」導入 |
3.31 | 光通信(ICカード)新設 |
6.28 | 取締役会長に梅崎利秋就任 取締役社長に片岡遼一就任 |
10.1 | 駅係員、乗務員の制服をデザイン一新 |
10.17 | 創立60周年記念冊子「鉄道ものしりBOOK」を作成 |
10.31 | 拠点用防災無線設備新設 |
12.2 | 京成津田沼駅5・6番線ホームエレベーター使用開始 |
12.10 | 京成電鉄千葉線へ乗り入れ開始(松戸~千葉中央駅間直通運転) 京成電鉄千葉線への乗り入れに伴うダイヤ改正(No.52ダイヤ) |
12.26 | AED使用開始(松戸駅) |
12.27 | AED使用開始(新津田沼駅) |
2007(平成19)年
3.17 |
高根公団駅ホーム内外エレベーター使用開始 |
---|---|
3.18 | ICカード「PASMO」を鉄道で導入、Suica との相互利用開始 定期券発売窓口(4駅)でクレジットカード「京成カード」の取り扱いを開始 |
3.22 | 「乗務員教育ソフト」導入 |
3.29 | 前原駅東口開設 継電連動装置更新(新津田沼) |
3.30 | 高圧配電線2回線化(前原S/S~京成津田沼間) |
3.31 | 鉄道用電話交換機更新(高根木戸)・増設(五香) |
7.1 | 普通手回り品・定期手回り品の制度を廃止 |
10.1 | 新京成電鉄(株)が船橋バス(株)を吸収合併 |
11.1 | 「早期地震警報システム」導入 |
12.1 | 松戸新田駅南口開設 松戸新田駅、前原駅の遠隔監視開始 |
12.2 | ダイヤ修正を実施(No.52-2ダイヤ) |
2008(平成20)年
1.10 |
パスネット(SKカード)販売終了 |
---|---|
1.23 | 新津田沼駅ホーム内エレベーター使用開始 |
2.27 | マルチ券売機で京成カード使用開始(定期券のみ) |
3.3 | 8000形VVVF第1次車運転開始 |
3.14 | パスネットの改札機での使用終了 |
3.15 | 連絡定期券の発売範囲拡大 駅構内の一部飲料自販機でPASMO・Suica の利用開始 |
3.21 | くぬぎ山駅エレベーター使用開始 |
3.26 | 「気象情報監視システム」導入 |
3.28 | AED使用開始(八柱駅・五香駅) 継電連動装置更新(くぬぎ山) |
9.27 | 船橋新京成バス(株)、習志野新京成バス(株)路線バス全線でICカード「PASMO」導入 |
10.17 | AED使用開始(高根公団駅) |
10.25 | 松戸新京成バス(株)路線バス全線でICカード「PASMO」導入 |
2009(平成21)年
1.27 |
北習志野駅前ビル竣工 |
---|---|
2.12 | 8000 形VVVF第2次車運転開始 |
2.14 | ダイヤ改正を実施(No.53ダイヤ)(土・休日京成千葉線直通列車増) |
3.13 | 前原変電所更新 |
3.19 | 上本郷駅・松戸新田駅・習志野駅・前原駅で自動精算機使用開始 |
3.27 | 「ダイヤ作成システム」導入 |
3.29 | 北習志野駅新駅舎供用開始(バリアフリー化・エレベーター使用開始) AED使用開始(北習志野駅) |
3.30 | 高圧配電線2回線化(二和S/S~大仏24号柱間) |
10.1 | ホームページリニューアル |
11.30 | 「行路表作成支援システム」導入 |
12.22 | 年末年始初の企画乗車券「ゆくうしくるとらフリーパス」を発売 |
12.29 | 高圧配電線2回線化(高根S/S~二和S/S 間) |
2010(平成22)年
2.3 |
8000形VVVF第3次車運転開始 |
---|---|
2.22 | ぞろ目を記念して「2ならび記念二和向台駅入場券」を発売 |
3.3 | 鎌ヶ谷大仏駅エレベーター使用開始 |
3.10 | 期間中任意の3日乗り放題の企画乗車券「乗りトク!さくら満開おでかけきっぷ」発売(以後、大型連休・夏休みなどに「乗りトク!きっぷ」を発売) |
3.25 | AED使用開始(鎌ヶ谷大仏駅) |
3.26 | 高圧配電線2回線化(前原S/S~高根S/S 間) |
3.31 | 非常通報装置全24駅導入完了 保守無線基地局更新(新鎌ヶ谷)・増設(新津田沼、上本郷) |
4.1 | 習志野駅の遠隔監視開始 |
7.16 | 800形電車の退役(7月24・25日にさよならイベント開催) |
7.17 | 成田スカイアクセス開業にあわせダイヤ修正を実施(No.53-2ダイヤ) |
7.31 | 「バス共通カード」サービス終了 (船橋新京成バス(株)・習志野新京成バス(株)・松戸新京成バス(株)) |
8.27 | 8000形VVVF第4次車運転開始 |
9.1 | ウェザーニューズ社との提携により、気象情報サービス利用開始 |
10.29 | AED使用開始(常盤平駅、薬園台駅) |
11.29 | 8000形VVVF第5次車運転開始 |
12.15 | 三咲駅エレベーター、多機能トイレ使用開始 |
2011(平成23)年
1.28 |
N800形新造車両第2次車6両導入 |
---|---|
2.4 | 滝不動駅・高根木戸駅エレベーター、多機能トイレ使用開始 |
3.31 | みのり台駅スロープ、多機能トイレ、南口改札口使用開始 |
6.16 | みのり台駅・滝不動駅の遠隔監視開始 |
11.25 | AED使用開始(元山駅) |
2012(平成24)年
1.18 |
8000形第1次車「しんちゃん電車」の退役 (3月3日に「ありがとうしんちゃん電車フェスタ」開催) |
---|---|
1.30 | 八柱駅ホーム内エレベーター使用開始 二和向台駅上りホーム内エレベーター使用開始 |
2.25 | 新バスロケーションシステム(BusVision)サービス開始 (船橋新京成バス(株)、習志野新京成バス(株)、松戸新京成バス(株)) |
3.22 | 上本郷変電所更新 |
4.2 | ダイヤ修正を実施(No.53-3ダイヤ) 陸上自衛隊松戸駐屯地桜並木(元山~くぬぎ山駅間)ライトアップ実施 |
4.8 | 「新京成鉄道模型館」営業終了 |
6.16 | 高根木戸駅の遠隔監視開始 |
6.27 | 取締役会長に片岡遼一就任 取締役社長に笠井孝悦就任 |
7.1 | 新津田沼駅ICカード専用改札機導入(以後、各駅に順次導入) |
7.8 | 新鎌ヶ谷駅開業20周年記念券発売 |
7.17 | 北習志野駅ビル・エキタきたなら竣工 |
8.1 | 新津田沼駅・北習志野駅でデジタルサイネージ稼働 |
9.2 | 新京成Presents「千葉ジェッツパフォーマンスライブ」開催 |
9.27 | 元山駅東口エレベーター使用開始 |
10.1 | N800形新造車両第3次車6両導入 |
10.3 | 千葉ジェッツのラッピング電車「千葉ジェッツストリームトレイン」運行 |
10.21 | ダイヤ変更の実施(No.54ダイヤ) |
11.28 | 北習志野駅に電車型自動販売機コーナー設置 |
12.27 | 開業65周年記念「新京成ファミリー・フェスティバル」開催 |
2013(平成25)年
2.2 |
初富駅付近松戸方面線路(仮上り線)の切替工事実施 |
---|---|
2.3 | 初富駅仮上り線ホームエレベーター使用開始 |
2.8 | 全営業列車がVVVFインバータ制御電車化 VVVF制御電車100%達成記念乗車券発売 |
3.1 | 船橋新京成バス(株)深夜バス増便・船橋駅行き早朝便運行開始 |
3.28 | 千葉ロッテマリーンズのラッピング電車「伊東マリーンズ号」運行 |
3.29 | 五香駅ホーム内エレベーター使用開始 |
4.1 | 新鎌ヶ谷駅に当社の定期券発売機設置 |
4.16 | 船橋新京成バス(株)深夜急行バス運行開始 |
4.27 | 「新京成電鉄×千葉ロッテマリーンズ」スタンプラリー実施 |
8.1 | 上本郷駅、三咲駅の遠隔監視開始 |
9.19 | 船橋新京成バス(株)、習志野新京成バス(株)、松戸新京成バス(株)、貸切バス事業者安全性評価認定制度の認定事業者となる |
10.19 | (株)セブン-イレブン・ジャパンと業務提携契約を締結(当社、スタシオン・セルビス(株)) |
12.5 | 「セブン- イレブン」新京成ST新津田沼店(スタシオン・セルビス(株)フランチャイズ第1号店)オープン |
2014(平成26)年
2.22 |
北初富駅付近、松戸方面および津田沼方面(仮上下線)の切替工事実施 |
---|---|
2.23 | ダイヤ修正を実施(No.54-2ダイヤ)、北初富仮駅使用開始 |
3.25 | 運行情報ディスプレイ運用開始 |
4.16 | 船橋新京成バス(株)が習志野新京成バス(株)を吸収合併 |
5.17 | 初富駅付近津田沼方面線路(仮下り線)の切替工事実施(全線仮線運行) |
6.1 | シンボルマーク、コーポレートカラーおよびブランドスローガンを制定、使用開始 |
10.4 | 初富駅仮駅移設工事実施、初富仮駅使用開始 |
11.8 | ダイヤ変更を実施(No.55ダイヤ平日 朝ラッシュ時新津田沼~京成津田沼駅間1往復増発) |
11.21 | 松戸駅エレベーター使用開始 |
12.6 | デジタルATS使用開始(京成津田沼~前原駅間) |
2015(平成27)年
1.28 |
薬園台駅前ビル竣工 |
---|---|
2.16 | 船橋新京成バス(株)船橋行田線運行開始(京成バス(株)と共同運行) |
2.27 | 前原変電所~高根変電所間高圧配電線ケーブル化 |
3.16 | 松戸新京成バス(株)小金原線に新松戸駅発着系統新設 |
4.21 | 全線開通60周年(記念乗車券、記念nanaco発売) |
12.5 | ダイヤ変更を実施(No.56ダイヤ 平日朝ラッシュ時 くぬぎ山~新津田沼駅間1往復増発) |
12.19 | デジタルATS使用開始(松戸駅・くぬぎ山駅) |
12.22 | N800形新造車両第4次車6両導入 |
12.24 | ホームページリニューアル |
2016(平成28)年
2.26 |
三咲駅前店舗竣工 |
---|---|
2.29 | 8800形車両VVVF更新(フルSiC適用) 第1次車運転開始 |
3.11 | 京成津田沼駅駅舎耐震補強工事を実施 |
3.31 | 高圧配電線ケーブル化全線完了 |
6.24 | 電力管理システム更新 |
6.28 | 代表取締役会長に笠井孝悦就任 代表取締役社長に眞下幸人就任 |
8.31 | エスピー産業(株)ホームページ開設 |
12.16 | 船橋新京成バス(株)深夜急行バス西船橋駅乗り入れ開始 |
2017(平成29)年
1.10 |
西志津建物竣工 |
---|---|
2.8 | 八柱駅駅舎耐震補強工事を実施 |
2.15 | 松戸新京成バス(株)バス停ナンバリング導入 |
2.24 | 8800形車両VVVF更新(フルSiC適用) 第2次車運転開始(同年第2次車から内装リニューアルを併せて実施) |
3.18 | デジタルATS使用開始(八柱~松戸駅間) |
3.30 | スタシオン・セルビス(株)「オープン型宅配便ロッカー(PUDOステーション)」サービス開始(元山駅) |
5.16 | エスピー産業(株)月極駐車場の空き区画を利用した「駐車場シェアリング」開始 |
7.1 | ふなっしーのラッピング電車「ふなっしートレイン」運行 ふなっしーとの各種コラボレーション企画を展開 |
9.4 | 船橋新京成バス(株)旧ボディカラー車両「赤バス」営業運転終了 ※松戸車両もすでに終了 |
9.30 | 車輪転削盤更新工事を実施 |
10.1 | 昭和第三ビル取得 単元株式数を1,000株から100株に変更 株式を5株につき1株の割合で併合 |
10.21 | 鎌ヶ谷大仏~くぬぎ山駅間下り線高架化 デジタルATS使用開始(初富~くぬぎ山駅間下り線) |
12.16 | 松戸新京成バス(株)松戸市立総合医療センターの開院に伴う松高線延伸(院内乗り入れ) |
12.18 | 新京成公式Twitterの開設 |
12.26 | 70周年記念コンサート「ドリームこどもフェス」開催 |
2018(平成30)年
3.3 |
新京成カップ(少年サッカー大会)を初開催 |
---|---|
3.5 | 三矢小台建物竣工 |
3.7 | 「新京成お笑い寄席」を初開催 |
3.10 | デジタルATS使用開始(くぬぎ山~八柱駅間) |
3.31 | 車両基地連動装置導入 |
4.27 | 船橋新京成バス(株)バス停ナンバリング導入 |
4.28 | 企画乗車券「新京成線発成田開運きっぷ」発売 |
5.10 | スタシオン・セルビス(株)を新京成リテーリングネット(株)に変更 |
7.1 | 「新京成音楽フェスティバル」を初開催 |
7.31 | 五香駅駅舎耐震補強工事を実施 |
8.10 | N800形新造車両第5次車6両導入 |
9.1 | 松戸新京成バス(株)新松戸駅・松戸駅~羽田空港間の高速乗合バス運行開始 (京成バス(株)、京浜急行バス(株)との共同運行) |
10.1 | 松戸駅北口(乗換専用改札口)がIC専用改札に移行 |
10.20 | 電車つり革を再利用した「パスケース」「かばん」の発売に協力 |
11.5 | お子さま向けWebサイト「しんけいせいキッズ」を開設 |
11.19 | 「ドラゴンボール超ブロリー電車」運行 |
12.9 | 松戸新京成バス(株)会社創立15周年特別塗装車両2両を運行 |
2019(平成31・令和元)年
3.9 |
デジタルATS使用開始(前原~習志野駅間) |
---|---|
3.22 | 新津田沼駅駅舎耐震補強工事を実施 |
3.29 | スマートフォン用アプリ「新京成線アプリ」配信開始 |
4.29 | 「改元記念きっぷ」発売 |
5.20 | 「京成アプリ」と「新京成線アプリ」の列車走行位置連携を開始 |
6.16 | 新鎌ヶ谷駅高架駅舎開業 |
8.27 | 常盤平駅駅舎耐震補強工事を実施 |
12.1 | 鎌ヶ谷大仏~くぬぎ山駅間上り線高架化(全線高架化) 北初富駅、初富駅の遠隔監視開始 デジタルATS使用開始(初富~くぬぎ山駅間上り線) |
12.20 | 「アナと雪の女王2」のラッピング電車運行 |
12.27 | 80000形新造車第1次車6両導入 |
2020(令和2)年
2.16 |
松戸新京成バス(株)松戸駅~東京ディズニーリゾートⓇ間の高速バス運行開始(京成バス(株)と共同運行) |
---|---|
3.17 | 松戸駅駅舎耐震補強工事を実施 |
3.25 | 前原駅多機能トイレ供用開始 |
3.28 | デジタルATS使用開始(鎌ヶ谷大仏~初富駅間) |
5.27 | 新京成電鉄オリジナルグッズの通信販売開始(オフィシャルサイト) |
8.1 | 船橋新京成バス(株)新津田沼から飯山満へ休憩所移転および飯山満二丁目〜津田沼駅系統新設 |
9.16 | ラッピング電車「新京成ドリームトレイン」運行 |
12.16 | 松戸新京成バス(株)新松戸線南流山駅乗り入れ開始 |
12.25 | みのり台駅北口駅舎耐震補強工事を実施 |
2021(令和3)年
2.27 | 高圧配電線二回線化完了 |
---|---|
3.15 | 船橋新京成バス(株)で金額式IC定期券の発売・利用開始 |
4.21 | 鉄道むすめ「五香たかね」デビュー |
5.22 | デジタル列車無線使用開始 |
6.3 | 吉橋85街区建物竣工 |
11.1 | ありがとう8000形引退記念イベントを展開 |
11.2 | 80000形新造車両第2次車6両導入 |
12.24 | 五香駅東口駅前建物竣工 |
2022(令和4)年
3.19 | 船橋新京成バス(株)小室線「アンデルセンライナー」、豊富線「高根ライナー」の運行開始 |
---|---|
3.23 | 沿線PRサイトのリニューアル 新京成電鉄公式Instagramの開設 |
4.4 | 東京証券取引所スタンダード市場へ移行 |
4.21 | ふなっしーのラッピング電車「ふなっしートレイン」運行 ふなっしーとの各種コラボレーション企画を展開 |
7.7 | 新京成グループデザインバス導入 |
8.30 | 東京証券取引所スタンダード市場における上場廃止 |
9.1 | 京成電鉄株式会社の完全子会社化 |
9.30 | 高根公団第2ビル建替竣工 |
11.2 | 80000形新造車両第3次車6両導入 |
12.10 | デジタルATS使用開始(北習志野~高根木戸間) |
2023(令和5)年
3.18 | 松戸新京成バス(株)金額式IC定期券の発売・利用開始 |
---|---|
3.18 | 船橋新京成バス(株)、松戸新京成バス(株)特殊IC定期券の発売・利用開始 |
3.22 | 新京成線アプリをリニューアル |
4.1 | 京成不動産(株)がエスケーサービス(株)、エスピー産業(株)、新京成エステート(株)、京成フロンティア企画(株)が新京成フロンティア企画(株)を承継 |
5.17 | 新京成リテーリングネットセブン‐イレブン路面1号店となる浦安舞浜店開店 |