駅の設備、ご利用について
- エスカレータを利用するときに気をつけることはありますか。
- 異常を検知すると安全のため緊急停止します。そのため必ず手すりにおつかまりください。また、ベビーカーや運搬用カートを乗せることは危険ですのでおやめください。
- エレベータを利用するときに気をつけることはありますか。
- 閉まりかけたドアに駆け込む、中で跳び上がるなど危険な行為はおやめください。車いすのお客さまや、歩行が困難なお客さまが優先して使えるように譲り合ってご利用ください。
- なぜ、駅構内でうぐいすなど鳥の鳴き声が流れているのですか。
- 鳥の鳴き声は、盲導鈴(もうどうれい)という音響案内です。視覚障害をお持ちのお客さまに安全・円滑に駅をご利用いただくための設備で、交通バリアフリー法に基づき計画的に整備しています。
- バリアフリー化されている駅のスロープの勾配はどれくらいですか。
- バリアフリー化されている駅のスロープの勾配は12分の1(約8.33%)です。
- 電車を利用した後、改札内の店舗で長時間過ごし、その後改札を出ようとしたら扉が閉まったのですが。
- 正しい運賃でご乗車いただくため、一定時間以上経過している場合、改札の扉が閉まることがあります。お手数でも出場の処理をいたしますので改札係員にお申しつけください。また、電車に乗らない場合は入場券が必要です。
- 駅で喫煙はできますか。
- 駅構内は終日全面禁煙となっております。
- 駅が全面禁煙なのにたばこを販売するのは違法ではないのですか。
- 構内の禁煙と販売とは別と考えております。平成16年に「小売業販売業許可等取扱要領」が改定され、たばこを販売するには喫煙所の設置が義務付けられました。ただし以前から販売許可を受けていた場所では当分の間販売ができることになっております。
- 駅の公衆電話が減っているようですが。
- ご利用が減っている公衆電話は撤去させていただいております。
お問い合わせ
よくあるご質問をよくお読みいただき、各項目に該当しないご質問はお問い合わせフォームよりご連絡ください。