マナー
乗降時のお願い
-
かけ込み乗車や無理な乗り降りは事故やけが、電車の遅れにつながりほかのお客さまのご迷惑となりますのでおやめください。
-
ホームでは、危険防止のために黄色い線の内側をお歩きください。
-
万一電車を緊急に止める必要があるとき、非常通報ボタンのある駅では、ボタンを押すと付近を走行中の電車は緊急停止します(非常時以外は触れないでください)。
非常通報ボタンは、各駅にあります。
乗車中のお願い
-
車内の通報ボタン
乗務員と通話できるものもあります。車内で不審なものや暴力行為、気がかりな点がありましたら係員までお知らせください。非常の場合は、各車両にある通報ボタンを押すと乗務員に通報できます(非常時以外は触れないでください)。
-
ドアに手をつくのは危ないのでやめましょう。
お子さま連れのお客さまは、ドアに手を引き込まれないようご注意ください。
-
電車は事故防止のために急停車することがございますので、手すりや吊革におつかまりください。
-
携帯電話はマナーモードに設定の上、通話はご遠慮ください。
また、優先席付近では混雑時には電源をお切りください。※新京成をはじめ関東の各鉄道事業者が共通の案内を行っています。
-
床への座り込み、着席時の足組み、足の投げ出し、新聞、お荷物、ヘッドホンの音漏れなどによりほかのお客さまのご迷惑とならないようご配慮ください。
-
車内での化粧や飲食は周りのお客さまに不快感を与えることがありますのでご遠慮ください。
-
新聞・空き缶・ペットボトルなどのゴミは車内に置かず、駅備え付けのゴミ箱をご利用ください。
-
お降りの際は、車内のお忘れ物にご注意ください。もし車内にお忘れ物をしたときは、こちらへお問い合わせください。
混雑時のお願い
-
ご乗車になりましたらドア付近には立ち止まらず、中ほどまでお進みください。リュックサックは手に持つか、網棚をご利用ください。
-
座席には1人でも多くのお客さまが座れますよう、譲り合っておかけください。
-
各車両には優先席があります。お年寄りやからだの不自由なお客さま、妊娠中や乳幼児をお連れのお客さまがいらっしゃいましたら、席をお譲りください。
混雑が比較的少ない車両
朝夕のラッシュ時でも混雑が比較的少ない車両がありますので、下記を参考にしてご利用ください。
朝
夕夜間
車中冷暖房のご案内
-
通常の冷房では涼しすぎるとお感じのお客さまは、中ほどの弱冷房車をご利用ください。
車外ドア上と車内に弱冷房車の表示があります。
-
各座席の両端(ドア付近)は、座席下にドア開閉用の装置があるため暖房の熱が伝わりにくいことがあります。このような場合は、各座席の中ほどをご利用ください。
-
体感温度は人により差がありますので、衣服による調節などにもご協力をお願いいたします。
ハンドル型電動車いすのご利用の方
障害者手帳をお持ちの方、ご高齢の方、お怪我をされている方等、お身体が不自由であったり歩行が困難な方は車いすを使用して列車にご乗車いただけます。
〇ご案内に時間がかかる場合があります。ご利用にあたっては十分な余裕を持って駅にお越しください。
〇ハンドル型電動車いすでご利用いただける区間は、次にご案内している※利用可能駅の各駅相互間(乗換駅を含みます)です。なお、ご利用いただける駅間であっても、混雑時や運輸上支障のある場合、または取り扱い時間帯によってはご利用いただけない場合があります。
〇列車においては以下のサイズを満たすハンドル型電動車いすのみご利用いただけます。お客さまご自身で、ご利用になるハンドル型電動車いすが、以下の要件を満たしている事をご確認ください。
【サイズ】長さ・高さが120cm以下、幅が70cm以下であること。
〇駅構内では、低速(約2km/h以下)で、十分なご注意のもと安全な運転をお願いいたします。
〇鉄道施設等の利用中にハンドル型電動車いすの利用が原因で発生した事故、紛争および機器の破損などについては、お客さまの責任にて処理していただくとし、鉄道会社は一切責任を負いかねます。
〇その他の取り扱いは、旅客営業規則によります。
※ご利用可能な駅は「らくらくおでかけネット」の中でご覧いただけます。
http://www.ecomo-rakuraku.jp/handle/#semi-major