運賃のご案内
運賃はICカードまたは現金で
運賃はICカードまたは現金でお支払いください。
【IC運賃(1円単位)】
運賃全額をICカードで支払う場合に適用されます。
乗車時に乗車口の読み取り部にタッチし、降車時に運賃箱の読み取り部にタッチしてください。
※ICカードの残額不足時に現金と併用して支払う場合は現金運賃(10円単位)が適用されます。
【現金運賃(10円単位)】
運賃全額を現金で支払う場合に適用されます。
乗車時に整理券をお取りいただき、降車時に運賃を運賃箱に入れてください。
※おつりは出ませんので、事前に両替をお願いします。
※2千円札、5千円札、1万円札は両替できません。
小児運賃
小児運賃は、大人運賃の半額です。
IC運賃:1円未満の端数を1円単位に切り上げ
現金運賃:10円未満の端数を10円単位に切り上げ
運賃年齢区分
区分 | 年齢 | 運賃 |
---|---|---|
大人 | 中学生以上 | 大人運賃 |
小児 | 小学生 | 小児運賃(大人運賃の半額) |
幼児 | 1歳から6歳までの小学校 未就学児 |
大人または6歳(小学生)以上の小児1人につき、同伴する幼児2人まで無料。3人目からは小児運賃。 幼児が単独で乗車する場合は小児運賃。 |
乳児 | 0歳児 | 無料 |
※高速バス・空港連絡バスなどの「座席定員制」路線については、原則として幼児であっても座席を占有する場合は、小児運賃を申し受けます。
IC、現金、小児運賃、その他割引の運賃例
例:240円区間をご利用の場合
区分 | ICカード | 現金 |
---|---|---|
大人 | 231円 | 240円 |
小児 | 116円 | 120円 |
免許返納者割引証所持者 | - | 120円 |
通勤定期券所持同伴者 | - | 100円 |
障害者割引運賃 | 116円 | 120円 |
免許返納された方へ
免許返納者は運賃が半額に!
70歳以上の運転免許返納者を対象に優待証「ノーカー・アシスト優待証(免許返納者割引証)」を発行しています。
優待証をお見せいただくと、運賃が半額になります。
-
発行対象
以下の条件を満たす方
・70歳以上の運転免許返納者であること
・交付後1年以内の「運転経歴証明書」を所有
※交付後1年以内に70歳になる方を含む有効期間
発行日から2年間
※2年経過後は更新いたしません。発行手数料
520円
※発行手数料のお支払いは現金のみとなります。必要書類
運転免許証返納に伴う「運転経歴証明書」(交付後1年以内)
証明写真(縦4.5㎝ 横3.5㎝ パスポートサイズ/スナップ写真不可)
利用方法
運賃をお支払いになる際に乗務員に優待証をお見せの上、ご利用区間の現金運賃の半額(10円未満の端数は10円単位に切り上げ)を現金にてお支払いください。
ご利用上の注意
・優待証に記載された方のみご利用いただけます。
・深夜バスをご利用の際は、差額分の運賃をお支払いください。
・高速バス、深夜急行バスなどの座席定員制のバス、および一部の路線バス、コミュニティバスはご利用いただけません。
・定期券、障害者割引、100円区間などの他の割引との併用はできません。
・再発行はいたしかねます。
・不要になった場合においても手数料の返金はいたしません。ご利用可能なバス会社
新京成グループバス2社を含む京成グループ15社
船橋新京成バス・松戸新京成バス・京成バス・千葉中央バス・成田空港交通・千葉海浜交通・千葉内陸バス・東京ベイシティ交通・ちばフラワーバス・ちばレインボーバス・ちばシティバス・ちばグリーンバス・京成タウンバス・京成トランジットバス・京成バスシステム
発行窓口・お問い合わせ
各営業所にて発行しています。発売時間などは各営業所へお問い合わせください。
環境(エコ)定期券制度
通勤定期券をお持ちの方と同行するご家族は週末・休日などが特別料金に
通勤定期券をお持ちの方と一緒にバスをご利用いただくと、同伴の方も運賃が安くなる制度です。
-
対象期間
①土曜日、休日
②8月13日~8月15日(お盆の時期)
③12月30日~1月3日(年末年始の時期)利用方法
通勤定期券所持者と同乗し、運賃をお支払いになる際に乗務員に通勤定期券をお見せの上、下表の運賃を現金にてお支払いください(ICカードでのお支払いは対応しておりません)。
券面表示区間内 券面表示区間以外 通勤定期券所持者 – 100円 同伴同居旅客(大人) 100円 100円 同伴同居旅客(子ども) 50円 50円 対象路線
新京成バスの一般の路線バス
※高速バス、深夜急行バス、コミュニティバスなどは対象外です。旅客対象
通勤定期券所持者と同居する両親、祖父母、配偶者、兄弟姉妹、子ども、孫です。
環境(エコ)定期券制度とは
環境(エコ)定期券という書式の定期券はありません。
一定の条件下で、通勤定期券を環境(エコ)定期券と読み替えて取り扱いをするもので、特に、土休日にマイカーをご利用になる方のバス利用を促進し、通行車両の減少による駅周辺などの交通渋滞の緩和および排気ガスの抑制を図り、環境の保全に努めるとともに、バスの普及を図る制度です。
障害者割引運賃
通普通運賃5割引、定期運賃3割引に
身体障害者手帳をお持ちの身体障害者、および療育手帳をお持ちの知的障害者は、普通運賃が5割引、定期券運賃が3割引になります。精神障害者保健福祉手帳をお持ちの精神障害者は、普通運賃が5割引になります(定期券運賃の割引はありません)。
-
ご本人単独または介護者1名と共に乗車される場合に適用になります。
ご利用方法
割引対象者である証明書(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)が必要です(コピー不可)。
【普通運賃の割引(5割引)】
バス乗車時、運賃をお支払いになる際に乗務員に証明書をお見せの上、割引される旨をお申し出ください。
現金またはICカードご利用のいずれも割引対象です。割引後の金額(端数切り上げ)をお支払いください。【定期券運賃の割引(3割引)】
定期券購入の際に、窓口の係員に証明書をお見せください。
※精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方の割引はありません。
※「BUS通楽」は割引対象外です。※障害者割引の適用条件はバス事業者により異なります。